アンテナ

スカパーをアンテナなしで視聴する方法って?今のままで見れる可能性もある?

『スカパーを見たいけれど、アンテナは立てたくない!』

『マンションの規約で、ベランダにアンテナが設置できない!』

こういった場合、スカパーを見ることってできないんでしょうか?

 

実はスカパーには、パラボラアンテナなしでも視聴する方法があるんです。

スカパーに申し込むだけで見れてしまう場合もあれば、別途他のサービスに申し込みをしてアンテナなしでスカパーを視聴できる場合もありますよ。

今回はそんな、スカパーをアンテナなしで視聴する方法をお伝えしたいと思います。

これからスカパーを見たいなと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

【スカパー!】の公式HPはこちら>>

スカパーを見るために必要なもの

まずはアンテナでもアンテナ以外でも、スカパーを視聴するために必ず必要なものがあります。

それがこちらの2点のどちらかです。

  • 110度CS対応デジタルテレビ
  • 110度CS対応レコーダー

スカパーを視聴するためには、テレビもしくはDVDやブルーレイのレコーダー自体に、CS110度対応のチューナーが入っている必要があります。

このどちらかがあれば、スカパーを視聴する機能は備えているってことになりますね。

 

基本的に最近購入したテレビなら大丈夫ですが、古いタイプのテレビの場合は対応していない場合もあります。

特に完全に地デジ移行された2011年以前のテレビは、念のため確認してみてくださいね。

対応していなかった場合は、別途CS110度対応のチューナーを用意する必要があります。

ひかりmama
ひかりmama
家のテレビが対応しているかどうかは、メーカーに確認するのが一番確実ですよ

スカパーはアンテナなしで見れる?スカパーを見る方法

では早速、本題のスカパーをアンテナなしで見る方法についてお伝えしますね。

スカパーには現在、3つの視聴方法があります。

110度CS対応のアンテナ(パラボラアンテナ)を設置する

フレッツ系のテレビサービスを利用する

スカパー視聴可能なケーブルテレビに加入する

このうちの下2つは、パラボラアンテナを設置しなくてもスカパーが視聴できる方法ってことですね。

ちなみにパラボラアンテナとは、このよく見る円盤型のアンテナの事ですよ。

ひかりmama
ひかりmama
よく家の屋根やベランダに立っているのを見ることがありますよね

 

このアンテナを南南西の見晴らしのいい場所に設置すれば、スカパーは視聴できるようになります。

今はスカパーで、アンテナ料金+設置工事費合わせて10,180円でお願いできる『スカパー!アンテナサポート』というサービスもあります。

スカパー公式HP スカパーアンテナサポート

自分でやりたくない、付け方がわからない、設定が面倒などといった理由でアンテナなしのスカパーを希望しているのであれば、こちらをお願いしてみてもいいかもしれませんね。

ただしアンテナサポートを利用する際は、スカパーの新規加入&1年以上の継続契約が必要となります。

アンテナ設置後にスカパーの申し込みをしなかったり、1年以内に解約してしまうと別途違約金が1万円かかってしまうので注意してくださいね。

 

フレッツ系のテレビサービスを利用する

NTTが提供するフレッツ光のインターネットサービスには、フレッツテレビというテレビオプションがあります。

こちらのフレッツテレビに加入すれば、アンテナなしでスカパーを視聴することができます。

現在はフレッツ光をはじめ、現在はドコモ光やソフトバンク光など、光コラボと呼ばれる回線もたくさんあります。

そういった光コラボ回線もすべてNTTのフレッツ回線を使用しているので、例えばドコモ光のテレビオプションに加入することでも、同じようにスカパーの視聴は可能です。

 

ただしこちらは、インターネットの契約が主契約となるのでインターネットを使用しないといった人には向いていない方法になりますね。

基本のインターネットの料金が最低でも3,000円ほどはかかってしまう上に、導入の開通工事費なども発生します。

もともとフレッツ光や光コラボでネットを使っている人でも、後からテレビサービスを追加するにも工事費用が発生します。

最低でも1万円ほど、高いと3万円以上する工事になるのでスカパーの為だけに行うのはあまりおすすめできません。

また地デジNTTを視聴するための基本料金として、スカパーの費用以外に別途毎月750円かかってしまいます。

この機会にアンテナを外して地デジもフレッツテレビで視聴したい!というのであればいいですが、そうでないなら別の方法を考えたほうがいいかもしれないですね。

アンテナとフレッツテレビの違いについては、こちらにまとめているので参考にしてくださいね。

アンテナとフレッツテレビを比較。どっちがお得?メリットデメリットまとめ。一戸建に引越しをする時に必要なのが、テレビを視聴するための準備。 マンションやアパートと違って、自分で用意しないと戸建の場合テレビ...

 

またフレッツテレビの工事料金や工事内容については、こちらをご覧ください。

フレッツテレビの工事料金はいくらかかる?初期費用と工事内容を細かく解説。フレッツ光を利用していれば申し込むことができるフレッツテレビ。 アンテナなしで地デジやBSデジタルが視聴でき、料金も月々825円と...
フレッツテレビの工事は自分でできる?高い共聴工事費を節約する方法。フレッツテレビを導入する時に、戸建てだと必ず案内されるのが共聴工事(共聴設備接続工事)という配線工事。 値段は19,800円と決し...

またフレッツ光は利用できても、フレッツテレビには対応していないエリアもあります。

そういった場合も申し込みはできないので、ご注意くださいね。

フレッツテレビの対応エリアについては、以下でご確認ください。

 

スカパー視聴可能なケーブルテレビに加入する

もう1つのスカパー視聴方法は、地域のケーブルテレビに加入することです。

ケーブルテレビでも、スカパーを視聴することはできますよ。

ただしスカパーを視聴できるケーブルテレビのTV局は決まっています。

詳しくはこちらで確認してくださいね。

スカパーを視聴できるケーブルテレビ局一覧

 

ケーブルテレビもやはり、開通するためには工事をする必要があります。

ただテレビの契約が主契約なので、インターネットを使わないといった人にはおすすめです。

ひかりmama
ひかりmama
テレビと電話のみのプランなどもあるので、ネットを使わなくても電話料金をお安くできるのも嬉しいですね。

 

またケーブルテレビ会社にはau携帯の割引が受けられる『auスマートバリュー』に対応している会社がたくさんあります。

例えばJ:COMなど大きなケーブルテレビ会社も、auスマートバリューに対応しています。

そういった会社が地域にある場合は、au携帯の人は携帯料金までお安くできますよ。

マンションや借家、中古物件の場合は今のままでもスカパーが見れるかも⁉

実はもう1つ、アンテナなしでスカパーを視聴できるかもしれない方法があります。

それがマンションなど、集合住宅でもともと建物にスカパーが視聴できる設備が整っている場合です。

集合住宅の場合は、大家さんや管理組合などによってもともとケーブルテレビなどの設備が入っていたり、また共同アンテナがBS/CSに対応している場合も多くあります。

そういった場合は、特に自分でアンテナを用意する必要なくスカパーの視聴をすることができますよ。(※ただしスカパーの申し込みは別途必要)

 

もしかすると賃貸の戸建てや中古物件の場合でも、屋根の上にCS用のパラボラアンテナがついているかもしれません。

そんな場合も、何も用意しなくてもスカパーが視聴できますよ。

なので新築の一戸建てでない場合は、一度そのままでスカパーが見れないかどうかを確認してみるのがおすすめです。

 

今のままでスカパーを見れるか確認する方法

アンテナを自分でつけなくてもスカパーが視聴できるかを確認する方法は、とっても簡単ですよ。

テレビのリモコンでCSボタンを押してみて、QVC(無料で視聴できるスカパーのショッピングチャンネル)にチャンネルを合わせてみるだけです。

手順はこのとおり。

  1. テレビの電源を付け、CSボタンを押す
  2. 番組表からチャンネルを『161 QVC』に合わせる。
ひかりmama
ひかりmama
これでQVCが映るようなら、アンテナなしでCS放送が視聴できる環境だということです

もし視聴できない場合は、残念ながらCS放送やスカパーを視聴するにはアンテナ、もしくは何か他の方法が必要ということになりますね。

 

ちなみにアンテナによってはBSしか映らないBS専用アンテナの場合もあります。

スカパーはCSがメインなので、BSスカパーだけが見れればいいという人はあんまりいないとは思います。

けれど自分が見たいチャンネルがBSスカパーだけだという場合は、BSが見れるかを確認してみてください。

確認方法は…

  1. リモコンのBSボタンを押す
  2. チャンネルを1~8のどれかに合わせる

これでBS放送が視聴できるようであれば、BSには対応しているということになります。

その場合は、スカパーBSチャンネルだけの視聴はそのままで可能です。

 

もしCSボタンやBSボタンを押してみて、『接続されていない』的なエラーが出るようなら配線がされていない可能性もあります。

その場合は、TVの裏側を見て『CS/BS110度』と書かれている差込口に線がつながっているかも確認してくださいね。

この写真の状態だと、右側の差込口に線がつながっていないのでもし回線があるとしても、スカパーを視聴することはできません。

こういった場合は、左の『VHF/UHF』から線を一度外してみて、右の『BS/CS110度』の方へ差し替えをしてみてください。

もしそれで視聴できた場合は、同軸ケーブル(テレビ線)を2本に分けるための分配器というものと、分配した先をつなぐ同軸ケーブルを2本用意すればOKです。

電気店でも売っていますが、アマゾンなどでもお安く購入できますよ。

 

スカパーの申し込み方法

アンテナなしでもスカパーが視聴できるとわかった場合でも、必ず別途スカパーへの申し込みは必要です。

それをしなければ、いくらCS放送の視聴ができる環境でもQVC(無料のショッピングチャンネル)くらいしか見ることができないですよ。

 

スカパーの申し込みはとっても簡単です。

こちらのスカパー公式サイトから申し込めば、早ければ30分ほどで視聴開始できますよ!

【スカパー!】公式HP



申し込み時には『B-CASカード/ACAS番号』が必要になります。

テレビもしくはDVDやブルーレイレコーダーに入っているB-CASカードなどに番号が記載されているので、手元にある状態で申し込みしてくださいね。

もしくはテレビの画面上でも確認が可能ですよ。

またフレッツ系の光回線でスカパーを視聴したい場合は、『スカパープレミアムサービス光!』の申し込みが必要です。

こちらもwebからの申し込みですが、通常のスカパー!とは異なるので注意してくださいね。

光回線でスカパー視聴するときの申し込みサイトはこちらになります。

【スカパー!プレミアムサービス光】HP

おまけ:スカパーは室内アンテナでも視聴できる?

最後にちょっとだけ余談ですが、アンテナを外に設置するのは面倒だという人に朗報です。

丸い円盤のようパラボラアンテナ。

基本的にはベランダや屋根に設置している人が多いですよね。

けれど実は、室内アンテナでも条件が揃えば視聴することは可能なようです。

調べてみると、実際に室内にパラボラアンテナをスタンド付きで設置して、視聴している人もいました。

ただしその場合は、以下の条件が必要です。

  • 南南西の方角にさえぎる建物などがない
  • 窓際にずっとアンテナを設置できる環境がある

 

室内アンテナだと、どうしても電波の受信感度が悪くなってしまいます。

その為いくら南南西に何もないからと言っても、設置してみると受信レベルが低かったり、視聴ができないチャンネルが出てきたりも考えられます。

家の環境などで見れる見れないが出てくるため、確実な方法ではないのでお勧めはできません。

けれど一概に室内アンテナでスカパーを視聴できないというわけではないので、どうしても視聴したい人は一度チャレンジしてみてもいいかもしれませんね。

ひかりmama
ひかりmama
CSアンテナを室内に設置する場合は、ご自身の責任でお願いします。

\アンテナなしでスカパーが見れる人はこちらから!/


【スカパー!】の申し込みはこちらから>>

 

スカパーをアンテナなしで視聴する方法 まとめ

スカパーって一度見始めると、あるのが当たり前になってないと物足りなくなってしまうんですよね。

なので引っ越し前にスカパーを契約していた人は、引っ越し後も継続するという場合も多いようです。

けれどアンテナを立ててはいけないような規約があるマンションなんかだと、どうやってスカパーを視聴すればいいのか悩んでしまうと思います。

 

今回はそんな、スカパーをアンテナなしで視聴する方法をお伝えしました。

もちろんパラボラアンテナを設置するのが1番確実ではありますが、その前に1度アンテナなしで視聴できないかどうかを確認してくださいね。

もし運よくアンテナなしでも視聴できる環境だった場合は、今すぐスカパーを申し込めばすぐに視聴が可能ですよ。

アンテナなしでのスカパー視聴方法を調べている方の、参考になれば嬉しいです^^