光回線

光回線のトラブル事例を紹介!工事ができない理由や工事当日の注意点は?

「光回線の工事がスムーズに終わるか心配…」

「工事でトラブルが起きることってあるの?」

上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、光回線の工事で起こるトラブルの事例を紹介します。

トラブルの原因や注意点などを把握して、問題なく光回線を導入してください。

光回線の工事のトラブル事例

光回線の工事のトラブルには主に以下のような事例があります。

  • 申込み後に開通工事ができないことが判明した
  • 賃貸住宅でオーナーや管理会社の許可なく工事をして揉め事に発展した
  • 壁に穴を空けるのを知らなかった
  • 光ケーブル引き込みの際に導線が他人の敷地に入ってしまう

簡単な事例を挙げただけでも、これだけのトラブルが起きています。

光回線を導入する際は工事の内容や流れなどをよく確認した上で、トラブルが起きないようにしなければなりません。

大まかな工事内容

では、おさらいとして光回線の工事内容を大まかに説明します。

主な工事は「宅外工事」「宅内工事」の2つに分かれます。

それぞれの工事内容がどうなっているか詳しくみていきましょう。

宅外工事:電線から光ファイバーを宅内に引き込む

宅外工事では、光回線の通信に用いる光ファイバーを最寄りの電柱から自宅に引き込む作業を行います。

屋外の電柱から自宅の間で行われる作業なので「宅外工事」です。

また、マンションにお住まいの場合は既に宅外工事が住んでいる可能性もあります。

宅内工事:光コンセントを設置して光ファイバーと接続する

宅内工事では、自宅内に光コンセントと呼ばれる装置を設置して、引き込んだ光ファイバーと接続します。

光コンセントの設置が主な作業で場合によっては壁に穴を空ける必要が生じます。

また、住宅によっては光コンセントが既に設置されており、作業時間がかからないケースもあります。

工事ができないケース

以下に該当する場合には、光回線の工事ができないと断られる可能性があります。

  • 近くに電柱がない
  • 河川や国道をまたぐ工事
  • マンションにの回線装置に空きがない
  • マンションに別回線が導入済み

では、具体的にどのような事が原因なのか詳しく見ていきましょう。

近くに電柱がない

自宅近くに電柱がないと光ファイバーを引き込むことができません。

物理的に配線ができなければ当然光回線の導入も無理です。

河川や国道をまたぐ工事

電柱から自宅に光ファイバーを通す途中で河川や国道をまたぐ場合、国の許可が必要となります。

場所によって許可が下りずに工事ができないと言われるケースがあるので注意してください。

マンションにの回線装置に空きがない

マンションでは共用部にある回線装置に空きがないと工事ができません。

光ファイバーを接続する回線装置のポートに空きがなければ、新たに光回線を導入することはできないので注意してください。

マンションに別回線が導入済み

マンションに別の光回線が導入されている場合、新たな光回線を導入する工事はできない可能性があります。

建物ごとに導入されている光回線が決まっている場合は、加入できるサービスにも制限が加わるでしょう。

当日のトラブル・注意点

申込み時だけでなく工事当日にもトラブルが起きることがあります。

トラブル以外にもいくつかの注意点があるので事前に把握しておきましょう。

立ち会いが必要

光回線の工事では立ち合いが必要となります。

1〜2時間程度ですが家にいる必要があるため、スケジュールを空けておきましょう。

本人の立ち合いが難しい場合は家族などを代理人にするのでもOKです。

穴あけ

場合によって壁に穴を空ける作業が必要なケースがあります。

事前確認で穴あけの有無はわかるのですが、必ず把握した上で穴空けOKかどうかの判断をしてください。

ちなみに防水処理など必要な作業はやってもらえます。

置く場所

光回線を導入するための機器の設置場所やコンセントを用意しなければなりません。

配線の都合上、置き場所が制限される可能性もありますが、少なくとも利用可能なコンセントを1つ空けておきましょう。

当日工事ができないケース

以下のような場合、当日に工事ができないと分かるケースもあります。

  • 工事日程の連絡ミス
  • 天候
  • そもそも工事ができない

日程で不安がある場合は直前に問い合わせて確認を取るといいでしょう。

物損破壊

工事中に家の物を壊されてしまうトラブルも考えられます。

工事後に気づいた場合だと弁償をしてもらうための証明ができない可能性もあるため注意してください。

賃貸のトラブル

賃貸住宅にお住まいの場合、光回線の工事でさまざまなトラブルが想定されます。

注意点をしっかりと把握してトラブルを回避してください。

大家さん・管理会社への確認は必要

光回線の申込み前に必ず大家さんまたは管理会社に問い合わせをしてください。

「工事自体が可能かどうか」「穴あけ工事は大丈夫か」「導入できる光回線の種類は?」など、必要な情報を明らかにしておきましょう。

マンションに導入されている回線を使うべき?

マンションによっては特定の光回線が導入されているケースがあります。

しかし、料金やサービス内容、通信スペックで考えた場合、利用すべきかどうか迷うでしょう。

ここでは、マンションに導入されている光回線を使うメリット・デメリットを解説します。

メリット

主なメリットは以下の2つです。

  • マンションプランの方が安い
  • 宅外工事の必要がない

マンションプランだと通常よりも安い月額料金で利用できてお得です。

さらに、既に光回線が導入されているため宅外工事が不要で、宅内工事を行うだけですぐに開通できます。

デメリット

デメリットは以下の1つです。

  • 回線が混み合って通信速度が遅い

マンション内で同じ回線が同時に使われると、回線が混み合って通信速度が遅くなります

通信速度にこだわる場合は、マンションで戸建て用の回線を個別に導入するのがおすすめです。

撤去について

光回線解約時に宅内・宅外にある設備を撤去する工事をするケースもあります。

撤去は基本的に必要ないのですが、もし行う場合は大家さん・管理会社に確認を行ってください。

光回線の撤去については以下の記事でも詳しく解説しています。

詳しくはこちらの記事

費用のトラブル

工事費用に関する以下の注意点もあります。

  • 工事費用がかかる
  • オプション工事の追加費用が必要な場合
  • 休日・深夜工事の追加料金が必要な場合

きちんと把握してトラブルが起きないようにしてください。

工事費用がかかる

フレッツ光以外の主要な光回線では、工事費無料キャンペーンがあるため費用がかからりません。

しかし、キャンペーン内容によっては契約期間中の解約で工事費の残債が請求される可能性があるので注意してください。

オプション工事の追加費用が必要な場合

通常の工事内容に加えてオプションが必要になると追加費用が発生する可能性があります。

光回線で確認できる工事費用シュミレータで事前に確認しておきましょう。

休日・深夜工事の追加料金が必要な場合

休日や深夜に工事の予約をすると、通常料金に加えて追加料金が発生することがあります。

例えば、ドコモ光では土日祝日や年末年始だと追加工事料3,300円がかかります。

工事不要の光回線

光回線の工事トラブルが心配な方は工事不要の光回線に加入するのがおすすめです。

工事がなければトラブルが起きることもないので、上記の内容での心配も不要です。

フレッツ光→光コラボ/光コラボ→光コラボの乗り換えの場合は派遣工事の必要がない

「フレッツ光から光コラボ」または「光コラボから光コラボ」への乗り換えの場合は、派遣工事の必要がありません。

光回線側での切り替え作業しかないため、工事不要でトラブルの心配もなく光回線が開通します。

工事不要で加入できる光回線については以下の記事でも詳しく解説しています。

詳しくはこちらの記事

注意点・事前に確認しておく点のまとめ

光回線の工事で起きるトラブルや注意点を解説しました。

工事ができない条件や工事前に許可どりが必要なケースなどを把握して、トラブルを未然に防いでください。

今回の記事を参考にして、トラブルなく光回線を開通しましょう。